2011年12月27日 (火)

お正月のお楽しみ!脳を育てる「かるた」登場!

【第16号】脳スクールタイムズ~お正月のお楽しみ!脳を育てる「かるた」登場!~

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  脳スクールタイムズ ~60秒の脳科学~
 ────────────────────────────────
  THE NOUSCHOOL TIMES
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏【第16号】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011/12/27┓

 【1】今月の特集
    ~お正月のお楽しみ!脳を育てる「かるた」登場!~
 ─────────────────────────────────
 【2】Dr.KATOの週刊エピソード
             ~脳が成長する勉強法とは?~
 ─────────────────────────────────
 【3】お知らせ 

  1.12月11日の脳の健康医療セミナー 写真付き詳細レポート

  2. 12月30日 Dr.Kato日本テレビ夜9時から脳科学解説出演

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
      脳 の 健 康 医 療 セ ミ ナ ー 2011
    ───────────────────────────
      大変活気のあるセミナーになりました!
      ご参加の皆さま、誠にありがとうございました!
    
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
┏━┓
┃1┃ 今日の特集~お正月のお楽しみ!脳を育てる「かるた」登場!~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 クリスマスが去り、来週は2012年の幕開け。
 いよいよ2011年の年の瀬が迫ってきました。

 今日は、お正月、家族みんなで楽しめる、脳を育てる「かるた」をご紹介します! 

 
 ■■■ 触って、見て、脳に刺激がいっぱい! ■■■

 「りったい!やわらか!かるた動物園」(株式会社メガハウス)は、
 Dr.KATOが監修した“立体かるた”。

 対象年齢3歳以上ですが、脳科学的に見れば、
 2歳からでも十分あそべるオモチャです。

 こだわり抜いたウレタン素材の「動物たち」(全44個)で遊ぶ
 とても触り心地のいいオモチャです。
 
 やわらか動物に触れたり、耳で聞いたり、絵柄や文字を見て遊びながら
 学べる、知育ゲームとして、ぜひ幼児の育脳に役立てていただきたいと
 思います。

 かるた遊びを基本にパズル、ブロック、図鑑、といった色々なあそびが
 可能なので、子どもの発育には欠かせない要素が盛りだくさんです。

 小児科医の専門性を生かして、
 Dr.KATOがおもちゃの効果を脳科学の観点から解説。
 
 遊ぶ事により、いろいろな脳番地を刺激し、育てることができる
 触って学ぶタイプのおもちゃです。

 小学校入学前のお子さんには、まさに「脳の基礎体力」をつけてくれる
 遊びができますし、大人でも、日頃つかっていない脳番地を刺激します。

 ■■■ 遊び方によって、使う脳番地が違う! ■■■
 
 1.カタチぬきあそび・・・・・・・運動系、視覚系が育つ!

   ウレタンブロックのプレートから、動物を抜き出したり、
   ハメてみたり。指先をよく使い、形をよく見る脳番地を
   楽しく刺激します。

 2.色分け遊び・・・・・・・・・・視覚系、理解系が育つ!
 
   動物たちの色は全5色。同じ色の動物に分ける遊びは、
   視覚系と理解系を結ぶ大切な知育のステップです。

 3.カタチあわせ遊び・・・・・・・思考系、運動系、視覚系が育つ!

   ジャングルシートをひろげて、同じ形の動物を探してみたり、
   自分だけのジャングルを思い描いて、動物たちを配置する遊びは
   子どもの創造性を養います。

 4.カタチあてあそび・・・・・・・感覚系、感情系、記憶系が育つ!

   ボックスの中に手を入れて、かるたカードに描いてある形と
   同じ動物を手探りだけで当てる。
   脳の働きとしてはとても大事な機能で、この遊びは大人でも
   ぜひ挑戦して欲しい遊びです。家族で勝負してみましょう。

 5.つみあげ遊び・・・・・・・・・運動系、理解系、視覚系が育つ!

   しっかりとしたウレタンブロックの動物たちは、高く積み上げて
   遊ぶこともできます。手先の器用さや、バランス感覚を養います。
   脳の学校の調査では、大人でも子どもでも。無作為にボックスから
   取り出した動物を縦一列に10個以上積み上げられたら神業!   

 6.かるた遊び・・・・・・言語系、聴覚系、理解系、記憶系が育つ!

   かるたカードを読み上げてもらい、何の動物の説明かどうかを推理し、
   これだ!と思った動物を取る、かるたのような遊び。
   初めてのひらがなのお勉強や、言葉を聞いて考えるという学力の
   基礎となる脳の働きをバッチリ習得するのに最適です。

 こんなに幅広い遊びができるので、幼稚園に入ってから卒園するまで
 ずーっと遊べる、長く付き合えるおもちゃです。

 最近は小型ゲームなど、狭い視野で、人が作ったルールの中だけで遊び、
 特定の脳番地しか使っていない子どもが増えています。

 そしていざ脳を広く使わなければならない大学生、社会人になったとき
 脳を思うように使えず、年齢相当の学力や人間力が十分に育っていません。

 しかし幼児期から脳を広く使うことに慣れ、楽しさを感じることができれば
 小学校、中学校になっても、脳を使うことを「面倒くさい」などと思わず、
 前に向かう意識で進んでいく強い脳を持つことができるはず。

 お正月間近、ぜひともこのエコなおもちゃ“立体かるた”で、
 家族みんなで脳を育てて欲しいと思います!

Photo

┏◆発売開始!「りったい!やわらか!かるた動物園」◆━━━━━━━━━┓

┃「りったい!やわらか!かるた動物園」(株式会社メガハウス) 3,150円

┃【セット内容】立体動物×44個、かるたカード×45枚、ジャングルシート

┃ 全国の玩具屋さん、アマゾンなどで発売開始!
┃ http://www.megahouse.co.jp/megatoy/products/item/788/

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏━┓
┃2┃ Dr.KATOの週刊エピソード ~脳が成長する勉強法とは?~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 先週は、青山で「親子で学ぶ脳力全開のコツ」と題して講演をしました。
 その中で話した内容の一部を紹介します。

 まず、脳力全開”のための親子の心得は、

 1.長期の目的を持つことで、脳に情報が入りやすくなる!
   なぜ受験するのか、合格の先の目的を書いておこう!

 2.脳が成長するためには、大変な事でも楽しくやることが効果的!

 3.あなたの脳は「世界に1つだけの花」である

 4.自分の脳の個性や特徴を知ってオーダーメイドの勉強法を持つ!
  
 です。脳力の全開を目指して、学んだり、遊んだりすることは、
 「脳が成長する勉強法」につながります。
  
 受験勉強だけでなく、自分の脳が成長するように、学んでいくことが
 大切です。

 脳が成長していれば、必ず目標に一歩でも二歩でも近づいています。

┏━┓
┃3┃ お知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   12月30日 Dr.Kato日本テレビ夜9時から脳科学解説出演

   「日本NO・1の頭脳王! 大決定戦!」(午後9時から11時)
   「日本No.1の頭脳王!大決定戦!!~Top of the Intelligence~」
    http://www.ytv.co.jp/nenmatsu1112/?yearId=2011&key=p185

  
┏◆好評受付中!『SRI脳診断会+脳番地トレーニング入門』◆━━━━━┓

┃ SRIであなたの前頭葉のバランスを診断しましょう。
┃ 脳番地トレーニング入門(実習)がついた講座です♪

┃ ●日付:2012年2月18日(土) 13:00開始(12:30開場)
┃     
┃ ●会場:目黒アイオス2階(東京 JR目黒駅より徒歩1分)

┃ 【詳細】http://www.nonogakko.com/information/sri_d.html
┃ 【お申込】https://www.nonogakko.com/autores/appli_sri_g.html

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏◆脳科学入門! 『脳科学の基本講義シリーズ(テキスト)』◆━━━━━┓

┃ 脳科学講座で使われているテキストをお買い求めいただけます。
┃  このテキストを通じて、脳と向き合う基本的技術を身につけることが
┃ できます。脳を理解することで、皆様の専門分野を一層発展させて
┃ いただくことを主眼に、編集されました。

┃ (税込7350円)
┃ 【お申込】https://www.nonogakko.com/autores/appli_book.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 

┏◆脳科学の研究入門編! 『脳発達障害の病理学(DVD 50分付き)』◆━━━┓

┃    第1部では、最近話題の発達障害の研究を進め、論文を執筆する上で
┃  大切なことを、わかりやすく、加藤俊徳博士との対談形式で掲載しています。
┃ 
┃  第1部発達障害の病理学を修めるための道標
┃    第1章論文を上手に書く方法
┃    第2章研究の方向性を決める方法
┃    第3章病理所見を得る顕微鏡の見方
┃    第4章脳への好奇心・探究心
┃    第5章研究テーマの継続は重要
┃  
┃ 第2部では、普段聴講する機会のない高嶋先生のご講演を、病理標本を含む
┃ カラー図表54点と共に忠実に再現しており、脳発達障害の病理学の骨子を
┃ 知ることができます。講演を収録したDVDと合わせてご活用下さい。 
┃ 講師 高嶋幸男、
┃ (税込5250円)
┃ 【お申込】http://www.nonogakko.com/media/new.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[お問合せ]info@katobrain.com
…………………………………………………………………………………………
[配信解除]脳の学校からご登録の方→ info@katobrain.com
       まぐまぐからご登録の方→ http://www.kaijo.com
 …………………………………………………………………………………………
[発行元] 株式会社脳の学校 KATOBRAIN Co., Ltd.

代表取締役 加藤俊徳 (医師・医学博士)
公式サイト http://www.katobrain.com
電子メール info@katobrain.com
社長ブログ http://nonogakko.air-nifty.com/blog/
…………………………………………………………………………………………
著作権はすべて脳の学校に属します。転載・転用禁止です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2011 KATOBRAIN Co., Ltd. All Rights Reserved.

| | コメント (0)

2011年11月 2日 (水)

女子力と母力を高める「女性のための脳の学校」

「女性としていかに生きるか」
 これは、人類の半分を構成する人たちの永遠のテーマです。

 脳の学校では、今週、福岡で二日間にわたって「女子力と母力を高める
 女性のための脳の学校」を開催しました。

 脳の成長から見たら、女性をどのように捉えることができるのでしょうか?
 今回、「女性のための脳の学校」では、女子力と母力を脳から診断して
 「女子力と母力を脳から育てる」企画を行いました。

 ここで、使われる女子力とは、「自分の為に脳番地を活かす力。
 社会的には陽性のはたらき。自分を成長させる“脳力”。」と定義しました。

 一方、母力(ははりょく)とは、「他人の為に自分の脳番地を活かす力。
 社会的には陰性のはたらき。人を成長させる“脳力”。」と定義しました。

 こうして、女子力と母力を定義すると脳の成長から多角的に女性像を
 捉えることができます。

 今回、「女子力と母力を高める女性のための脳の学校」に参加された女性には
 全員、事前にネットを介して、「女子力・母力SRI脳番地診断」を受けてもらい
 当日、結果と共に女子力育成と母力育成のポイントを講義しました。

 女性の一人一人が、未婚、結婚の有無、子どもがいる、いないにかかわらず、
 女子力と母力のバランスが異なっています。

 脳には脳番地があって、個人個人でその成長が違うというのメカニズムから
 考えると、女子力や母力は決して同一のものではなく、
 脳番地の成長のバリエーションの数だけ
 女子力にも母力にもバリエーションがあっていいのだと考えています。

 20~30代の若い女性たちの脳の成長から、
 女子力、母力を診断すると一人一人の良さと未熟さがはっきり見えてきます。

 そして、今はまだ未熟な自分の脳を、自分が目指す女性になるために、
 良き母になるために、もっと向上させようという想いは
 自然と湧いてくるものだということを目にしました。

 日本は古来から女性が支えてきたという考え方もあります。
 実際に、日本の未来は、日本の女性、日本の母に託されていると言っても
 過言ではないと私は考えています。

 サッカーのワールドカップで女子チームが優勝したことが
 これだけ日本に勇気を与えているのも納得です。

 20~30代の若い女性たちが、次の5年、10年後の女性像に向かって
 自分の脳をしっかり見つめて、さらに進もうとしている姿から、
 日本の未来も捨てたものではないとはっきり確信して、
 福岡を後にしました。

【第13号】脳スクールタイムズ~60秒の脳科学~
Dr.KATOの週刊エピソードより

| | コメント (0)

2007年2月17日 (土)

脳番地とタミフルの危険な香り

今週の社長のひとこと(緊急)-----------------------------------

タミフルと服用後の異常行動が死に至らしめる可能性が問題になって

います。タミフルと脳との因果関係を早急に調べる必要があります。

 

小児科医でも、専門に開業したり、大学で臨床にたづさわっている医師が

正面から、この問題を論じられない「Conflict of Interest」があります。

 

その理由は、日常患者に、タミフルを処方しているからです。

 

このような状況で、この問題を解決する要点があります。

インフルエンザ脳症の脳画像とタミフル脳症(もし存在すれば、あるいは、おそらく

あるかもしれないだろう現段階)の脳画像の違いをMRIによって検出することです。

 

この違いを検出できる可能性はあります。

インフルエンザ脳症のMRIの経過は、ほぼ把握しているつもりなので、

その経過や病巣の脳番地に違いがあれば、十分に脳科学的に攻略する余地があります。

 

おそらく、動物実験の結果を待つより、(そもそもマウスと人間の脳は、形が異なるので、

人間で事実確認が必要です。)

タミフルによって精神症状と呼ばれる「脳番地症状」を認めたなら、早急にMRIを撮影して

証拠の確認とデータ集積をすべきだと思います。

 

この際にCTは、おそらく映らないでしょう。CTに感度があるような病変ではない段階で、

症状が出現している可能性を疑います。MRIの鑑定にも技術が必要なことは言うまで

もありません。小児科専門医や脳画像診断専門医でも、これを鑑定するには相当な

修練が必要だと直感します。

未知の領域には、脳画像診断の見落としもありえます。

  

当社脳の学校は、優先的に有料の脳画像の鑑定を受け付けることにします。

脳の学校 http://www.nonogakko.com/

これは、一般にも、専門家にも知ってほしいと思います。

再び同じ、過ちを繰返さないために。

---------------------------------------------------------

参考:

http://npojip.org/sokuho/no59-1.html

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/accident_of_child/?1171674441

| | コメント (0)

2007年2月15日 (木)

「脳番地」を育てている巷の脳学者を探す

今週の社長のひとこと-------------------------------------

「脳番地」TM は当社脳の学校のトレードマークです。

いままでに脳科学分野で必要に応じて、新しい日本語あるいは

英語表記を生み出してきました。

その中でもこの「脳番地」には深い意味がこめられています。

 

学生時代は、人の生き方に非情に興味があり、歴史的な人物から

身近な人物まで、その魅力や目指すものをできるだけ学ぼうとしてきました。

しかし、30歳代、脳科学を推進するための脳計測技術に没頭し始めると

人の生き方への興味より、人々が創りあげている脳の形や脳の働きに

興味が集中していた。

 

ところが、MRIによって、脳の形から能力を見分ける脳番地鑑定技術を開発し、

さらには、fMRIやPET,NIRSなどの脳血流計測が持っていた静脈性下水道効果を

脳外反応を脳機能と誤診していた問題点を解決するCOE検査を確立すると、

再び、人間の生き様に興味が起こってきた。

 

その理由は、うすうす気がついていた。

脳の形に能力が映し出されているなら、その人に生き様が、脳の形映し出されている

可能性が高いからである。

 

最近は、人に会うのが楽しみになっている。

昨日も社員に、「巷に「脳番地」を探す脳の勉強と称して、

田島教育グループ代表の田島秀恭氏の講演を拝聴し出かけた。

 

「脳番地」を育てている巷の脳学者を探すとは、生活や仕事の中で、

どこの脳番地をどのように育てているのか?

脳の育て方を人から学ぶことである。

いわば、巷に一流の脳番地の育て方を持っている脳学者を見つけに行くのである。

 

そこで、今回は、学習塾経営者である方が、どのような志で日頃の仕事に取り組んでいるのか?

どのような脳の育て方を教えているのか?興味津々だった。

 

もちろん、誰も「わたしは、この脳番地をこのように鍛えて、こうなりました。

だから、わたしの脳番地のここが、こんなによく育っています。」とは、言わない。

 

田島代表は、率直に「現在までの流れと反省・学んだこと」を

創業からのエピソードを交えて語ってくださった。あっという間の90分だった。

最近は、スピーチにスライドやカラフルな映像を駆使することが多い。

しかし、配布されたA41枚の簡単なシナリオだけで、自己の反省を語られた。

言葉だけで、相手を90分間ひきつけて、納得させるには、通常、肩書きだけでは無理がある。

  

組織の大小に関わらず、そのトップが、自己反省を人前ですることは、

一途の迷いがあるだろうか、それを真摯に語る姿には好感が持てた。

  

どんな人間でも完全な人はいない。

完全な脳の形を見るのは、生きている間にないだろうと予測している。

すべての人間が、未熟な脳番地のまま人生をおえていくことを見てきたからである。

 
こうした脳科学的事実を背景に、教育に関わっている人物が自己の反省を語ることは、意義深いと思う。

いろいろな教育関連会社がある中で、それぞれに教材があり、教育上のウリがあるだろう。

その教育商品の中身を見る前に、企業のトップが育てている脳番地の特徴は、とても重要だと思った。

 

確かに、巷の脳学者の一人であった。帰り道がうれしかった。

--------------------------------------------------------------------------

#MICアントレプナーセミナー http://www.micim.jp/

 

| | コメント (0)

2006年10月20日 (金)

いじめ脳外来

今週の社長のひとこと--------------------------------------------------------

 

 

 

いじめ自殺が問題になっています。

 

医学生の頃、国民衛生の動向(参照)を授業で勉強し、

 

自殺者の多さには、驚いた記憶が残っています。

 

  

 

病気を必死で治そうとする医療関係者の献身の一方で、

 

健康な体になぜ、自ら停止処分を加えるのか?ジレンマを感じました。

 

 

 

その後、臨床現場では、自殺を思いとどまらせたり、繰り返す自殺企図の少女の主治医にもなりました。

 

一方で、自殺を脳から科学的に捉えることが可能か?ことあるごとに考えてきました。

 

 

 

現在、脳からみて、「いじめ脳」と「自殺脳」を結びつけることは、少し時間がかかると

 

考えています。しかし、「いじめ脳」ならば、脳科学の土壌に乗せて、

 

議論し客観的な方策を論じることは可能ではないかと考えています。

 

  

 

「いじめ脳」の脳科学研究が脳検査によって可能であると考えるからです。

 

いじめの問題は、脳環境を取り巻く問題であり、すべてを脳から見る「脳の学校」

 

では、「いじめ脳」に関する知見を集積するために、いじめ脳外来設置の準備をしています。

 

   

 

脳環境を整備して、いじめから脳を守るだけでなく、健全な脳を育てることが目的です。

 

いじめられている脳環境を把握するために、脳検査を行います。

 

いじめ脳の主な検査は、脳MRIとCOE検査です。
脳MRIで背景因子の確認し、COEで酸素脳の状態を調べます。

 

  

 

いじめの原因と脳酸素の使い方を調べることで、本人がいじめている対象に対して

 

どの程度強く脳を使ってしまうか?COE検査は明らかにすることが出来ます。

 

MRIは、本人の脳の素質と健康状態、成長状態を調べます。

 

いじめによって、脳が育たないことがあれば、それは早期診断、早期防止対策が必要です。

 

 

 

「いじめ脳」において、脳検査が重要な理由は、周囲と当事者が、

 

共通に事実から議論できる点です。脳検査は、隠す必要がない事実を見ることが

 

出来るからです。

 

私たちは、隠せない事実を積み上げることをする必要があると思います。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

参考:国民衛生の動向 http://www.hws-kyokai.or.jp/701mokuji-eiseidoko.htm

 

 

 

Photo_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)