2012年12月15日 (土)

たかじんのそこまで言って委員会 12月16日オッサンシリーズに登場

たかじんのそこまで言って委員会 2012年12月16日(日)

政治・経済から芸能まであらゆるテーマを、司会のやしきたかじんと辛坊治郎が、政治家・文化人・毒舌タレント達と激論トーク。世相をメッタ斬りにします。

出演者辛坊治郎 津川雅彦 田嶋陽子 加藤清隆 勝谷誠彦 宮崎哲弥 竹田恒泰 山田玲奈 桂ざこば

ゲスト

★加藤俊徳 (株式会社 脳の学校代表)

必見!脳の老化を防ぐ方法!脳は何歳になっても成長できる!?

Dr.KATOの脳画像鑑定はこのサイトです。

★木村三浩 (一水会代表)

北方領土を取り返す秘策

★黄文雄 (評論家)

尖閣&竹島も一挙解決!?中国&韓国を黙らせる方法

★岩本勉 (元プロ野球選手・野球解説者)

今こそ!?かしこいプロ野球の楽しみ方

★茂出木浩司 (たいめいけん三代目)

驚きの“ちょい足しレシピ"!老舗洋食店の三代目がスタジオで実践

| | コメント (0)

2012年7月25日 (水)

スゴダメの秘密は脳のバラエティーから

------------------------------------------------------------------
どんなひとにも、得意、不得意があります。
誰でも、スゴ!とダメ?を一つや二つ持っているものです。

例えば、
歌がうまい人・ヘタな人、
運動神経がいい人・悪い人
器用な人と不器用な人

ダメな人も、脳番地を使いこなすことで、スゴいことになります。

Dr.Kato(加藤俊徳)が脳から解説しています。

テレビ朝日系列番組 「スゴダメ~両極端ウォッチング~」
2012年7月29日(日) 16:00~17:25 

◇出演者
【MC】ネプチューン(名倉潤・原田泰造・堀内健)
【進行】堂真理子
【ゲスト】劇団ひとり、石丸謙二郎、佐藤弘道、優木まおみ、ロッチ、
近藤春菜(ハリセンボン)、鈴木拓(ドランクドラゴン)、八木真澄(サバンナ)、春香クリスティーン

スゴダメのテキスト
「脳の強化書」
と「100歳まで成長する脳の鍛え方」
を是非、参考にして
番組終了後もダメからでもスゴを目指しましょう!

スゴダメの脳個性を鑑定するサイト

-----------------------------------------------------------------

| | コメント (1)

2011年4月27日 (水)

脳相は手相より自分で変えられる!

携帯アプリ 脳番地パワーアップ↑ Dr.Katoの週間コラム欄より

--------------------------------------------------------------------------

先日の「なるほどハイスクール」第1回放送を見ていただけたでしょうか。
手相や人相のほか、脳相があるとはびっくりしたかもしれません。


実際にDr.Katoも10年以上前に脳相の実在を発見したときにはびっくりしました。
それ以来、ずっと「これは本当か?」と自問自答しながら事実を積み重ねてきました。

 

脳相は新しい体験や環境の変化にも影響されて変わっていきます。
天才的な具志堅用高さんや渡辺弥生さんらはもちろんのこと、
ABK48メンバーのみなさんも日々、いい経験をしているなと感心しました。

                         

これからの脳相発達がますます楽しみです。

番組の中で指原莉乃さんが「脳相は変わるんですか?」
質問されていましたが、実際に変わっていきます。

                              

脳相が変わることも最初信じられませんでしたが、
驚くほど変わります。

脳相が変わりにくい生活をしていれば変わらないし、
変わるように生活していれば変わります。

 

脳相発達も人それぞれの特徴があり個性があり
その一部が性格となって現れ出ます。

 

人は脳から変身できる!」ことをMRIで脳相をみて
わかりました。

一人一人いい人生を送ることが
脳相をよく育てていくことになると考えています。


皆さんも二度、脳の学校の脳相診断MRIをうけてみてはいかがでしょうか。
そうすれば、自分に中に隠れていた良さを発見できるかもしれません。

そして、その良さが成長していくことが脳相でわかります。

  

またの機会をお楽しみに!

-------------------------------------------------------------------

Photo

| | コメント (0)

2011年4月22日 (金)

病院では診てくれない脳相診断

-------------------------------------------------------------

4月24日 15:00-16:00 日本テレビ AKB48の脳相診断をします。

「木曜7時は・・・なるほど!ハイスクール ただいまクラスメイト募集中SP」

             番組表はここです。

21日のなるほどハイスクールの復習をしてみましょう!

    脳相診断は学校では教えてくれない脳科学というだけでなく、

    病院では診てくれない脳相診断です。

     脳相診断の詳しい情報は脳の学校サイトにあります。

   脳相診断後の脳番地トレーニングは「脳番地を鍛える」をご覧ください。

   自分の脳番地の成長ぶりは、MRI脳相診断のほか、

               脳番地診断SRIで知る事ができます。

               5月より脳番地診断会も毎月開催しております。

-------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2011年4月 9日 (土)

AKB48の脳選挙と脳相診断とは?

--------------------------------------------------------------------

 Dr.KatoがAKB48メンバーの脳相診断、脳選挙、脳番地トレーニングを
「なるほどハイスクール」(日本テレビ)で担当します。
  2011年4月21日(木)19:00~21:00

 
  学校では教えてくれない最新脳科学 脳相診断

 この4月から脳の学校は「脳相診断」を開始しました。

--------------------------------------------------------------------
 一人一人の脳を見ることによって、その人らしい個性が脳の形に表現されている
 ことに気がつきました。

 自分の脳には自分らしい脳の形があり、あなたらしい性格には、あなたらしい
 脳の形があります。一言で、脳には「脳相(のうそう)」があります。

 脳相とは、脳そのものが表現している顔のようなものです。
 脳相の見方は、手相や人相の見方と少し類似しているところがありますが、
 決定的に違うことは、脳相は人の人生そのものを反映しているという点です。
 手相や人相よりもダイナミックに数ヶ月で変わっていきます。
 
 指紋は変わりにくいと言われています。しかし、脳のしわは変わります。
 脳のしわは脳の表面の見栄えですが、脳はしわが変わるよりももっと内側から
 容易に変わっていきます。
 
 怠けたら、怠けたなりに、
 がんばったらがんばったなりに、
 苦労したら苦労したなりに
 脳相は変わります。

 脳ドックを受けたことがある人は、そのMRI脳画像をみたことがあると思います。
 そのMRIにはあなたの脳相が映し出されています。

 しかし、一般の脳ドックでは、脳相診断はしていません。

 脳相を脳科学最高の技術を使って見分ける方法を確立してきました。
 脳個性検査とは、脳相診断と脳ドックを同時に受けられる検査です。
 
 人の脳がどのように成長し、一生でどのような経過を示すのかを知れば、
 脳相が見えてきます。

 脳相を脳科学最高の技術を使って見分ける方法を確立してきました。
 脳個性検査とは、脳相診断と脳ドックを同時に受けられる検査です。

 脳に病気を持った人にも脳相は存在しています。
 脳の未病にも脳相は存在している可能性があります。

 手相、人相、脳相、

 世相が天変地異で混沌としているとき、私たちが確実に信じられること、
 それは自分自身が作り育てている脳相です。

 脳相診断によって、必ず生きる力が湧いてきます。

 人生には、癒やしも、娯楽も必要だとおもいます。
 しかし、忘れてはいけないのは、自分自身の脳相だと思います。

------------------------------------------------------------ 
 Dr.KatoがAKB48メンバーの脳相診断、脳選挙、脳番地トレーニング
「なるほどハイスクール」(日本テレビ)
  2011年4月21日(木)19:00~21:00
 
 
 脳ドックを受けた人で、脳相診断を受けていない方は、
 是非、Dr.Katoの脳の学校にお問い合わせください。

------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2010年5月 2日 (日)

目を鍛えれば視覚系脳番地が成長する!

-------------5月2日エチカの鏡で紹介----------

アタマを鍛える方法には、座して学ぶ、座学による方法と
行動しながら鍛える方法の2があります。

「目を鍛えれば脳が成長する!」事実をエチカの鏡(5月2日)の
冒頭で紹介しています。

この視覚系脳番地トレーニングによって、2年で脳の枝を成長させた20代女性の
実例は、拙著「アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書 」(あさ出版)

45ページに詳しくMRI脳画像とともに、掲載されています。

本を読んだり、速読をしたりする座学でアタマを鍛える方法では
満足できない人のために、
「脳の強化書」から抜粋して視覚系脳番地トレーニング・メニューを
掲載いたしましたので、是非、チャレンジしてみてはいかがでしょうか

Chapter8 視覚系脳番地トレーニング 

 ■視覚系脳番地 見る・動きをとらえる・目利きをする脳番地
   49 雑踏の中を歩くとき、空きスペースを見つけながら進む
   50 電車の中から外の看板を見ながら数字の「5」を探す
   51 オセロの対戦中に白と黒を交代する
   52 ファッション雑誌を切り抜いて自分の服装をコーディネートしてみる
   53 自分の顔をデッサンする
   54 鏡を見ながら、毎日10種類の以上の表情をつくってみる
   55 映画やドラマのキャラをまねてみる
   56 街ですれ違う人の背景を推測してみる
   57 公共スペースが汚れていく過程を観察する

------------------------------------------------------------

| | コメント (0)

2010年1月 4日 (月)

新年の脳の疲れの取り方

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  60 秒 の 脳 科 学
 ────────────────────────────────
  ~ 脳 番 地 の ト リ セ ツ(取扱説明書)~ 
          
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
 
┏【第18号】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2010/01/04┓

【1】 今日のトリセツ ~新年の脳の疲れの取り方~
   ──────────────────────────────
【2】 Dr.KATOの週刊エピソード:脳の学校の誓願
   ──────────────────────────────
【3】 新春のDr.KATOの活動(本日テレビ出演!)
   ──────────────────────────────
【5】 お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  
 
┏━┓
 1  今日のトリセツ ~新年の脳の疲れの取り方~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 頭の中で色々な仕事を分担している脳番地は、死ぬまで変化を続けます。
 脳番地が成長する一生を知り、番地ごとの使い方や休ませ方を知れば、
 あなたもきっと、自分の脳番地をもっと有効に活用することができます。

 20代から100歳の大人に送る脳番地の取扱説明書をお届けします。
 

┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━
┃今週の脳番地トリセツ


 ■■■ 脳の季節 ■■■

 あけましておめでとうございます。

 昨年は不況の空気が日本のみならず、世界を席巻した2009年が去り、
 いよいよ2010年の幕開けとなりました。

 2010年に期待している人、期待が持てない人、
 それは立場や考えによって色々だとは思いますが、
 みんなに共通していることが1つあります。

 それは、私たちの脳は環境に影響されやすいということ。

 空間という意味での環境もしかり、
 季節の移り変わりもしかり、です。

 日本の四季が、経済成長を支えたのは有名な話です。
 季節がいくつもあるので、その都度、
 衣料品や家電製品などを準備する必要があり、
 それが日本の産業と消費力を支えた背景があります。

 季節や環境は、私たちの経済行動だけでなく、
 日々の行動にももちろん影響しています。

 新年を迎えたこの時期、
 明らかに脳にも、この新年の季節が影響しています。

 新年の抱負は、季節を利用して
 脳に新たな目標を設定して、再スタートを切る手助けをしてくれます。
 

 ■■■ 新年の抱負の前に1つ止める ■■■

 新年と言えば、新年の抱負。

 しかし、新年の抱負と言えば、三日坊主というほど、
 なかなか継続することが難しいのもまた事実です。

 新年の抱負の多くは、
 新しいことを、毎日の中に追加しようとします。

 例えば日記を書き始めるとか、読書や運動を始めるなど
 何か新しいことを始めようというのが
 新年を迎えての決心のほとんどです。

 ところが、新年の抱負を三日で断念せざるを得ない理由は、
 いたってシンプル。

 新しいことを始めるには、どうしても時間が必要です。
 私たちは、新年の抱負をたてる時はあれこれ考えますが、
 時間の工面をどうやってするのか?に関してはあまり心を砕きません。
 それが三日坊主を引き起こすのです。

 新しくやることは、脳は慣れていないので、
 多くの酸素を使って、疲れます。
 
 まして、仕事や家庭生活で忙しくしている現代人の生活に
 新しくスポーツジムに通ったり、読書をする時間的余裕があるか考えれば、
 それは“あまり無い”というのが実情です。

 それでは、せっかく誓った新年の抱負も
 続けたくても続けられなくなってしまう。

 それを避けるために、一つ提案です。

 あれやこれや、やらなければならないことが山積みの生活では、
 脳もパンパン。
 脳に、新しいことをするための隙間を作るために、
 何か一つ、止めてみましょう。

 毎日していた晩酌を1日やめたり、
 居酒屋で飲むのをやめて、家で飲んだり、
 やめても生活に差し支えのないことで、やめることで節約などの
 別のいい効果が得られることなら一石二鳥です。

 お酒を飲むのをやめると、食事の時間も短縮され、
 そこに思いもかけなかった時間が生まれます。

 その時間にスポーツジムを入れたり、読書を入れれば、
 睡眠時間を削ることなく、実行に移せます。

 せっかく新年のいい空気が、脳にやる気と希望を運んできてくれています。

 それなのに、もし脳がパンパンに忙しい!と悲鳴をあげていたら、
 自分にムチ打って頑張るよりも、
 自分の生活を見回して、何か一つやめてみましょう。

 自然に時間と、脳の余裕ができ、
 新しい年を迎えましょう。

┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━
┃脳番地の取扱いキーワード

  「新しく始める前に、古いことを止めるだけで
             脳の疲れが取れ、新年のスタートをきる!」

┏━┓
 2  Dr.KATOの週刊エピソード:脳の学校の誓願
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 いよいよ2010年がはじまりました。
 今年の私の抱負は、21世紀にふさわしい「脳の科学」を世に出すことです。

 その時代、時代には、不可欠なサイエンスがあったことは歴史が物語って
 います。戦争で使われる兵器ですら、サイエンスの影響を受けて
 人類は原爆を持つにいたっています。

 現在、誰の目にも明かなことは、21世紀が「地球環境の時代」だと
 いうことです。
 地球の環境、私たちが住んでいる地域の環境に自然のサイクルを取り戻し
 人類との新しい共存の道を歩まねばならないということです。

 サイエンスが進歩し、人々の暮らしが豊かになる一方で、
 地球の自然が、豊かとは逆の方向に向かったのが20世紀でした。
 自然の摂理を学ぶはずのサイエンスが、自然とは逆ベクトルの力を生み
 出しているのです。

 いまこそ、自然と共存できるサイエンスが必要です。
 脳の学校は、人類一人一人の脳に向かって、自然と共存する叡智をもたらす
 「脳の科学」を世に出す所存です。

 その第一歩のキーワードは、「酸素」、オーツー、オキシジェンです。

 自然は、二酸化炭素から酸素を恵んでくれています。
 人間は、その酸素で、脳を使い、知恵を使って、サイエンスを進歩させてきました。

 自然がもたらす酸素、人間が使う酸素、この両者のスムースな循環を
 確立することが、地球環境の時代には不可欠だと考えております。

 今年も、昨年同様、巷で生きる人々の脳の営みから多くを学びながら、
 私たちの誓願を達成できるよう邁進したいと存じます。

 今年も、「脳の学校」の活動と進歩にご期待ください。

┏━┓
 3  新春のDr.KATOの活動
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■■ Dr.KATO テレビ出演 ■■ 

 『超能力スペシャル2010
        世界最強超能力者×最新脳科学』

 1月4日(本日)夜8時~11時 TBS系
 ※お住まいの地域の放送局・放映時間をご確認下さい。

 ■■ Dr.KATOから直接学ぶ ■■

 『脳リサーチフォーラム2010』 (主催:脳の学校)
  今年のテーマ:「次世代社会と脳」
  
  第1部 次世代ニューロマーケティング・・・3月 7日Sun. 10:30~13:00
  第2部 次世代ニューロサイエンス・・・・・3月 7日Sun. 14:00~18:30
  第3部 次世代教育と脳科学・・・・・・・・3月14日Sun. 13:30~17:15

  脳とビジネス(第1部)、脳と研究(第2部)、脳と成長(第3部)の
  エッセンス。

  年1回のDr.KATOの講義にぜひお越しください!
 →http://www.nonogakko.com

 ■■ 新発売 『脳番地体操』 ■■

  Dr.KATO監修『脳番地体操“HAPPY”』(アクティブ:税込み 2100円)
 
  たった1分で脳を活性化する脳科学体操DVDが発売になりました。
  幼児から大人まで、みんなそろって楽しく脳番地体操!
 →http://www.nonogakko.com

 ■■ 受験生と、そのご両親 必見! ■■

  書籍『MRI分析でわかった東大脳になる勉強習慣』
  加藤俊徳著 奥真也監修(PHP研究所・12月既刊)

  1万人以上のMRI脳画像を撮影・分析した著者が親子で頭を鍛える方法を公開!
  受験生必見です。
 →http://www.nonogakko.com

┏━┓
 4  お知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ┏◇Dr. Katoの近著 好評発売中◇━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃
 ┃「脳はこの1冊で鍛えなさい」加藤俊徳著 (1470円・致知出版社)
 ┃
 ┃あなたの日記を解析すれば、Dr.KATOがあなたの脳番地の活動量を
 ┃分析して結果をお返しします!
 ┃まだの人はぜひ
 ┃→http://www.nonogakko.com/indivi/diary.html
 ┃
 ┃サイン本の購入ができます↓
 ┃http://www.nonogakko.com
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┏◇DVD「老化に挑む2005─脳ハウ17話─」発売開始◇━━━━━━┓
 ┃
 ┃NHKスペシャル「老化に挑む」脳科学監修者による続編
 ┃「老化に挑む2005 ─脳ハウ17話─」 講師 加藤俊徳
 ┃
 ┃ご案内・お申込
 ┃http://www.nonogakko.com/information/dvd-la051012.html
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┏◇DVD「脳と障害児教育最前線の必修講義」発売開始◇━━━━━┓
 ┃
 ┃脳を考える技術を身につけるための
 ┃「脳と障害児教育最前線の必修講義」
 ┃─脳の基礎知識からMRI・COEの教育応用まで─  講師 加藤俊徳
 ┃
 ┃ご案内・お申込
 ┃http://www.nonogakko.com/information/dvd-se061023.html
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┏◇脳番地トレーニング講座(メール版)◇━━━━━━━━━━━━┓
 ┃
 ┃『子ども力~成長する脳番地の秘訣~』
 ┃
 ┃配信:第2,第4月曜
 ┃費用:月額840円(税込)
 ┃内容:子どもの脳の成長をテーマに、家庭や教育の場で
 ┃   役に立つ脳情報や考え方をご紹介します。
 ┃   Dr.KATOが読者からの質問に回答するコーナーもあります。
 ┃
 ┃登録:ご購読は3ヵ月・6ヵ月・12ヵ月からお選びください。
 ┃   http://www.nonogakko.com/information/mailmag.html
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
 ┏◇長谷川慶太郎先生の「完全脳」のDVDと本◇━━━━━━━━━┓ 
 ┃    
 ┃ いくつになっても進化する『 「完全脳」の創り方 DVD 』
 ┃ http://www.hasegawa-report.com/world/brain.html
 ┃
 ┃ 長谷川慶太郎の「完全脳」加藤俊徳/著 長谷川慶太郎/著
 ┃ 発売 李白社 発行フォレスト出版
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┏◇Dr. Katoの著書 好評発売中◇━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃
 ┃「脳番地を強くする」 加藤俊徳著 (日本実業出版社)
 ┃
 ┃税込価格:1470円 ISBN:9784534044778
 ┃
 ┃サイン本の購入ができます↓
 ┃http://www.nonogakko.com
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┏◇Dr. Katoの新書 好評発売中◇━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃
 ┃「脳番地を鍛える─潜在能力を引き出すトレーニング」加藤俊徳著
 ┃
 ┃税込価格:798円 ISBN:9784827550528(角川SSC新書)
 ┃
 ┃サイン本の購入ができます↓
 ┃http://www.nonogakko.com
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┏◇Dr. Katoの書籍 好評発売中◇━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃                               
 ┃脳は自分で育てられる MRIから見えてきた「あなたの可能性」 
 ┃               加藤俊徳著 定価1,680円(光文社)
 ┃
 ┃サイン本の購入ができます↓
 ┃http://www.nonogakko.com                        
 ┃   
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ┏◇Dr. Katoの脳コラム情報◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃                               
 ┃ドコモ携帯iモード公式アプリ「Dr.Katoの脳番地パワーアップ↑」 
 ┃                               
 ┃脳番地を体感するゲームのほか、
 ┃週間コラム欄では、身近な話題と脳について、
 ┃加藤医師書き下ろしコラムを掲載しています。     
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[お問合せ]info@katobrain.com
…………………………………………………………………………………………
[配信解除]脳の学校からご登録の方→ info@katobrain.com
      まぐまぐからご登録の方→ http://www.kaijo.com
…………………………………………………………………………………………
[発行元] 株式会社脳の学校 KATOBRAIN Co., Ltd.
 
      代表取締役 加藤俊徳 (医師・医学博士)
      公式サイト http://www.katobrain.com 
      電子メール info@katobrain.com
      社長ブログ http://nonogakko.air-nifty.com/blog/
…………………………………………………………………………………………
      著作権はすべて脳の学校に属します。転載・転用禁止です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   Copyright(C)2009 KATOBRAIN Co., Ltd. All Rights Reserved.

| | コメント (0)

2009年6月 2日 (火)

劇場版「ROOKIES-卒業- 」から学ぶ脳ハウ

----------60秒の脳科学~脳番地のトリセツより------------

  劇場版「ROOKIES-卒業- 」を観てきました。
 泣けました。どういうわけか、両目に、涙が流れます。
 
 なぜかわからないが涙が流れたのは、2年ほど前に祖父が亡くなった時
 以来でした。昨年、大ヒットした「崖の上のポニョ」には泣けませんでした。
 
 目的に向けて愛し合う恋人同士なら、出会いに重ねて涙できても、
 わたしには、残念ながら涙が滴らず、むしろ、海の上を走るポニョの水面に
 ドキドキしました。幼少時から、海の上で水面を見て育ったからでした。

 このROOKIESでは、泥臭く、自分臭く、飾らない気持ちが前面に出ていて、
 みな自分に重ねて、涙が出るのではないかと思います。

 長岡高校2年生の時、私の出身校は甲子園に56年ぶりに出場しました。
 その2年後、妹が野球部のマネージャーの時にも再び、甲子園出場を
 果たしました。

 最近、脳トレによって、本当に脳は変われるのか?という疑問が出てきました。
 多くの方々が、ビジネス書を駆け巡る脳の話を想像するからだとおもいます。

 私は、継続しなければ、人は変われないと思っています。
 「継続は力なり」この意味を知っていますか?と問われて、
 果たして、正しく意味を答えた人が優等生でしょうか?

 この「力」とは実体験した人だけが語れるその人だけの「力」なのです。

 ROOKIESは、映画の世界の話ですが、人があきらめず、経験を積み重ねる
 ことによって、「力」を得て、その時、脳は変わっているのだということを
 見事に表現していると思います。
 
 本当の脳トレは、経験を積み重ねることにあります。
 脳の学校は、 6月1日が創立記念日です。
 今日から、4年目が始まります。
 
 4歳の子どもの脳の発想力はとても豊かです。何をしだすかわかりません。

 これからも、脳の学校にご期待ください。

----------------------------------------------------------------
 

| | コメント (0)

2008年10月13日 (月)

読字障害のMRI脳画像鑑定と超頭頂野の秘密

------------脳番地の迂回路を育て、読字障害を克服する-----------

10月12日のNHKスペシャル 病の起源では、「読字障害」
をテーマにしていました。

読字障害(ディスレクシア、Dyslexia )は、「脳番地」発達障害の中の
一疾患と考えると分かりがいいかもしれません。

脳にある番地のひとつ、超頭頂野、特に、言語機能に
関わると考えられている左脳の超頭頂野(39番地、40番地)の
成長に起因していると考える説があります。

知的能力、IQ検査のスコアが全般的に低い人でも、
読字障害は、起こります。

実際に、Dr.Katoも小学校の頃、この読字障害のおかげで、
軽度の知的発達障害を担任教師から指摘されたことがあります。

しかし、まさか自分が、軽度の「読字障害」の素因があると
納得できたのは10年ほど前のことです。

それまで脳を研究し、かつ「読字障害」に関しても
興味を持って探究していたのも関わらず、
自分にそのような素因があったとは、
夢にも思わなかったのです。

だた単に、国語の授業で、人前で本を読ませられることが
恐怖だった記憶だけがありました。

それは、自分は、国語が苦手なのだと思っていたのです。
嫌いなわけではないのに、苦手なのです。

中学では、今度は英語の読みが苦手になりました。

不思議なことに、しゃべれるのに、文章を読めといわれると
スムースには行きません。

このNHKスペシャルでは、「読字障害」の脳科学的な考察が、
いまひとつでした。脳科学的視点からの映像の作りには、
一貫性がありませんでした。

超頭頂野トレーニングの効果まで事実を取ってほしかったと
思います。

その理由の1つは、読字障害でない脳研究者が
読字障害を研究しても
その核心をつけないということだと思います。

また、ブローカ野に情報が到達しないと言葉の意味理解が成立しないと
述べている点も腑に落ちませんでした。
従来の古典的な言語ルートの考え方とは違う主張だったと思います。

しかし、脳科学者自身が、自分の読字症状に気がつかないで
苦労していたのですから、今回のNスペは、読字障害の広報的な
役割として、十分に評価できると思います。

私は、自分の「読字障害」を長い年月をかけて
何とか克服してきました。
その克服とは、別な能力を自分に身につけることです。

読字障害の症状と程度は、様々ですが、
私の場合は元来、サウスポーで、
特に、小学校低学年の頃
声に出して読もうとするとより症状が強くなる読字困難がひどく苦労した経験があります。

その一方で、数学や物理の数式から実際をイメージしたりする
ことや目の前の自然現象から過去と未来を読み解くことは
好きでした。

現在、脳の学校の「MRI脳画像個性検査」サービスには、
2次元のMRI脳画像から、リアルに3次元的に
あるいは、その人の人生に照らして
4次元的に、人の脳を読み取る能力が必要です。

このサービス自体が私が、軽度の読字障害を克服したこと
を意味しているのかも知れません。

このNスペを見て思いました。

静脈性下水道効果を使ったfMRIで、
自分の脳が赤く染められて、脳表示されたところで、
読字障害の何の解決にもなりません。

fMRIには、個人の能力を扱う精度はありません。
むしろ、静脈性の血液反応によって個人の能力を誤診するでしょう。

読字障害の方は、是非、自分の「脳の形」の成長を見る
「MRI脳画像個性検査」を受けていただき、
超頭頂野やほか脳番地の形から判断することで、
あなたの得意、不得意を詳細に知っていただきた、
私と同じように克服する道を
辿ってほしいと思いました。
--------------------------------------------------------------

Banner_041

| | コメント (5)

2008年3月19日 (水)

海馬(かいば)を鍛える!海馬を育てる!海馬の健康管理

-------------------テレビ出演情報------------------------------

3月17日(月)テレビ東京 19:00~19:54 「主治医が見つかる診療所:
物忘れストップ!脳を鍛えて元気に長生きスペシャル」に出演

物忘れと密接に関係している脳番地の一つが、
海馬(かいば)と考えられています。

物忘れは、日常茶飯事のいわば経験的事実です。
しかし、物忘れは、気がつく場合と気がつかない場合があります。

その理由は、本人の自覚によるからです。

もし、物忘れが本人の自覚だけでなく、他人にも気づかれるほどであれば、
要注意のサインを考えてもいいでしょう。

このように、物忘れは、自分や周囲が気がつくことで、分かってきます。
では、物忘れの張本人であるかも知れない海馬の健康管理はどうやって
したらよいのでしょうか?

海馬は成長しますし、海馬は老化します。
海馬の成長や老化は、MRI(エムアールアイ)脳画像を撮影し、
さらに、脳画像鑑定を受けることで、詳しく知ることができます。

海馬は、脳内のいろいろな脳番地と連絡を取り合っているので、
脳ドック検査で、病変を有る無しをさらーっと調べるだけでは
不十分です。

海馬の成長と老化に対して、海馬の健康管理が必要になっています。

海馬のMRI検査は、脳の学校で実施しております。

参考文献
1)脳の健康と個性を育む「脳の学校だより」第65号2008.3.18(5)落語家の眼力
「Dr.KATOの脳の健康相談室
  ○ 海馬(かいば)の鍛え方について教えてください。」

2)加藤俊徳著「脳は自分で育てられる」(光文社)
----------------------------------------------------------------

海馬のMRI(矢状断T2強調画像)

Photo

Banner_021

| | コメント (0)