2011年11月10日 (木)

脳機能NIRS誕生がもたらした脳血流ブーム

今は、皆が自分に脳があることを知り、そしてその働きを意識しながら
 生きています。

 そして脳が、神経細胞と、その働きを支える血流や酸素消費によって
 活動を続けていることを知っています。
 そして知っているだけではなく、その仕組みを理解して、
 より良い脳の働きを引き出そうとしています。

 
 ■■■ 「大発見だっっ!!」 ■■■

 今から20年前の1991年、Dr.KATOは「国立精神神経センター」という
 国の直轄機関である研究施設で、脳の研究を行っていました。

 それまでずっと小児科で寝る間もなく奮闘していたDr.KATOにとって、
 研究に没頭できる時間を与えられて、
 ドキドキ・ワクワクの日々を送っていました。

 1991年6月までDr.KATOが勤務していた新生児集中治療室(NICU)を
 完備した大病院の小児科では、まさに寝る間もない診療に
 追われていました。

 「小児科診療では、子どもがどこが痛い、悪いと表現する事なく、
  あっという間に重症化するから、入院患者を持ったら目が離せない」
 とDr.KATOは言います。

 1か月に家に帰ったのはほんの数回、それも着替えを取りに
 戻っただけで、家でゆっくり休む間もなかった日々を送っていました。

 出産前に既にリスク児と分かっている場合には、分娩室で待機し、
 生まれたばかりの未熟児を受けとって、NICUに駆け込む。

 脳に疾患がある子のMRIを繰り返し撮影し、病状の変化と共に
 日々変化していく脳の様子を見るにつけ、
 「ベッドサイドで、もっと簡単に脳の働きを把握できる方法はないか」
 と考えながら、子どもの脳死や脳の発達を研究していた最中で
 決まった移動でした。

 その思いを叶える発見は、神経センターに着任してわずか1~2ヵ月後に
 実証されました。

 浜松ホトニクスという医療機器メーカーの酸素モニター装置が
 置いてあるのを研究室で見たDr.KATOの脳裏には、
 「これだ!」という閃きが走ったと言います。

 そして20年前の1991年、自らのアイディアを確信し、
 研究室に響いたDr.KATOの「大発見だっっ!!」という言葉とともに
 NIRSという脳血流による脳の活性化モニターが誕生しました。

 そしてそれは、脳科学の中の“脳血流の時代”の始まりを
 告げた号令であったのでした。

 ■■■ 1990年代~2000年代の脳血流の時代 ■■■

 1991年にNIRSが発案されたのとほぼ同時期に、
 MRIの技術を応用した「機能的MRI(fMRI)」が誕生しました。

 NIRSとfMRIは、装置としての原理が異なるものの、
 いずれも脳のはたらきに伴う血流の増加を観察する手法として、
 脳科学の分野で広く用いられるようになりました。

 今では、年間数千を超えるそれらの論文が発表され、
 どんな状態で血流が増えるのか?という疑問に対する知見が
 積み重ねられてきました。

 しかし脳血流を追い続けた20年もの間、
 その知見が積み重ねられたにも関わらず、
 医学や新技術に役立つ技術や発見に至らなかった分野であるという事実が
 ここ数年で浮き彫りになってきました。

 装置を使えば何らかの結果が出て来るため、論文は量産されますが、
 どんどん前進しているかに見えたこの分野の成果は、
 医学やその他の分野に革命的な貢献をすることはありませんでした。

 なぜだろう・・・?
 論文の本数や偉大な賞にこだわらない、本当の科学者ならば、
 「見ていた窓が違ったんだ」ということに気が付きます。

 もちろん、この20年、「血流ではダメだ」と主張してきた科学者は
 世界にも存在しました。

 しかし科学には少数派がつきもので、
 東北地方に巨大地震が来ると予測していた少数派の意見が無視されて
 いたように、
 血流という自然科学を覗く窓の危うさに警鐘を鳴らしていた人々は
 少数派として、脳血流の波にのまれてきたのです。

 ■■■ 2010年代からの脳酸素の時代 ■■■

 大多数派は、無視してきた少数派の予見が的中して、
 未曾有の巨大地震が起こった時、口をそろえて「想定外だった」と
 科学の未熟さを主張します。

 湯川秀樹の「真実はいつも少数派」という言葉は
 まさに科学の真髄をついた名言です。

 「科学はいつも正しい」と誤解している日本人にとって、
 この言葉は理解しにくいかもしれません。

 しかし科学者も人。勇気をもって少数派に足を踏み入れて
 援助を受けにくい研究生活を送れる人は多くはありません。

 脳科学のNIRSやfMRIを使っている科学者の大多数派は、
 この20年、脳血流の窓を覗いてきました。
 その窓から脳の中を見れば、そこに真実が見えているような
 気がしたからです。

 しかし少数派は、別の窓を探そうとしてきた20年でした。
 少数派は群れを成して派手な結果を主張することよりも、
 ただひたすらに、自分の見ている窓から見える景色が
 昨日よりも真実に近づいているかどうかを絶えず自分に問いかけます。

 Dr.KATOは、酸素という窓から脳の真実を捉えようとしている科学者です。
 そして、脳血流をすべて否定するのではなく、
 酸素が血流に乗って脳へたどり着くメカニズムから、
 その両者の調節関係をきちんと評価することで、
 より脳のはたらきの神秘に迫ることができると考えています。

 世の中には、色々な角度から物事を検証する科学があります。
 それらは互いに相容れないものではなく、補い合って、
 全体論として統一される日が来るのを待っているのでしょう。

 この20年、蓄積された脳血流の知見は決して無駄なものではなく、
 これからの新しい窓から見た知見と組み合わさることによって、
 次のステージへ進むための材料になります。

 12月11日は、その次のステージへ進みたい人たちが集って、
 これからの10年、20年の脳の捉え方を学び合う場です。

 Dr.KATOだけでなく、20年前のNIRS発見を報告した論文の共著者が
 それぞれ20年前にどんな感覚をもっていたのか、
 20年後の今、何を見据えているのか、そして最新の技術は何なのかを
 分かりやすく提示し合って、次のステージへ向かう準備を整えます。
 

 ――参考――――――――――――――――――――――――――――

 ※この内容は、12月11日に行われる
 「脳の健康医療セミナー2011」の下記の講演で紹介されます。

  I.脳機能NIRS誕生 20周年記念講演
     演題:脳機能NIRS研究のプロローグ
     講演:高嶋幸男先生

     演題:脳機能NIRSイメージングの誕生からCOEへの発展
        ~1991年からの出発~
     講演:加藤俊徳

  ぜひ貴重な講演を生でお聞きください!
  http://www.nonogakko.com/research/brf2011.html
 ――――――――――――――――――――――――――――――――

| | コメント (0)

2008年9月11日 (木)

【脳サイエンスレビュー第11号】~偉大な物理学者が提唱した意識と脳~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
第11号                         2008/09/10
      真剣に脳を学ぶ人の週刊サイエンス・レビュー
     
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
        発行元:株式会社脳の学校 http://www.nonogakko.com

┏━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃目次┃
┗━━┛ 【1】本日のサイエンス・レビュー
          ~偉大な物理学者が提唱した意識と脳~
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     【2】Dr.KATOのオフィシャル活動予定
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     【3】Dr.KATO著書 初版本限定サイン本発売中
    ―――――――――――――――――――――――――――――
     【4】お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【1】本日のサイエンス・レビュー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 テーマ:
 種 別:書籍紹介
--------------------------------------------------------------------
 題 名:精神と物質

 著 者:エルヴィン・シュレーディンガー
 翻 訳:中村量空
 出 典:工作舎(1987)
--------------------------------------------------------------------

 今日は20世紀の偉大な物理学者が残した脳の話をご紹介しよう。

 20世紀の物理学と言えば、
 アインシュタインをはじめ、その分野の人でなくとも
 名前を知っている学者が何人かいるくらい、
 まさに天才たちの集まりによって萌芽と飛躍に彩られた。

 今日ご紹介するのは、シュレディンガー方程式などで知られる
 エルヴィン・シュレーディンガー博士の著書である。

 アインシュタインに唯一天才と言われ、
 シュレーディンガーがいなければ、湯川秀樹博士もいなかったと
 言われるほどの偉大な物理学者が描いた脳の世界とは
 一体どんなものだったのだろうか?

 
====================================================================
◇サイエンス・レビュー
====================================================================

量子力学で業績を残し、
 1933年にノーベル物理学賞を受賞したシュレーディンガーは、
 晩年に生命科学の分野に興味を持っていたことが知られている。

(以下 略)

====================================================================
◇サイエンス・フォーカス
====================================================================

 シュレーディンガー博士の功績は、彼が残した方程式だけではない。

 この本に残されたようなシュレーディンガーのイメージが
 21世紀の生命科学を飛躍的に進歩させたエピソードがある。
(以下 略)

====================================================================
◇Dr.KATOのサイエンス・コメント
====================================================================

 最初の驚きは、シュレーディンガーが68歳にして
 今から考えてもまったく新しい脳の役割や概念を、
 この世界のかかわりとの関係で論じている点です。

 これ自体がまったく新しい脳科学の考察であったことは
 誰にも否定できないでしょう。

(以下 略)

ご登録のご案内
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
      『真剣に脳を学ぶ人の週刊サイエンス・レビュー』    
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  脳科学をまじめに学ぶ人のための論文・書籍レビューマガジンです。
  脳科学を学びたい方や、現在の仕事や研究に新たに脳科学を 
  取り入れようと思っている方が、巷の脳科学ではなく、アカデミック
  な脳科学情報を得るのに最適です。               
                   (毎週水曜日発行、月額\840)
  
  ※いずれのマガジンも、脳の学校からの自社配信と、
   まぐまぐプレミアムからの配信がご利用可能です。

  ご登録方法http://www.nonogakko.com/information/mailmag.html
  問い合わせ:info@katobrain.com                

| | コメント (0)

2008年2月22日 (金)

第2回脳リサーチフォーラムのプログラム

 「脳研究者と、真剣に脳の健康・鍛錬を考える人のためのフォーラム」

------------------------------------------------------------

2回 脳リサーチフォーラム  Brain Research Forum

脳の学校では、脳に関する様々な分野の研究情報を知る機会を

提供するために「脳リサーチフォーラム」を主催しております。

今年度は、公募研究発表による第1部と、

ゲストを招いたMRI鑑定イベントを含む食事会の2部構成です。

◆◆プログラム◆◆

200839日(日)  於:アイオス目黒駅前(2階)地図

  第1部(10:00-16:35):サイエンスと社会の“脳”インターフェイス

  第2部(17:00-19:00):Your possibility is created inyour Brain.

  ゲスト 総合格闘技ネオブラッド新人王MVP 吉田直輔(ヨシロックT)選手

◆◆第1部◆◆ サイエンスと社会の“脳”インターフェイス

脳を媒介として、サイエンスと社会が結びつくことをコンセプトとし、

社会にとって発展性のある議論を行います。

脳研究や医療・福祉に携わる発表者の多種多様な話題提供をもとに、

脳の健康を考え、脳機能応用としての医療/工学/認知科学/教育/福祉など

幅広い議論を展開します。堅苦しい会ではありませんので、

学生から専門外の方までご参加をお待ちしております。

◇基調講演 加藤俊徳医師(脳の学校代表)

「酸素と血流でどのように脳活性を表現できるか?」

◇招待講演 遠藤明医師(昭和大学小児科)

「健康寿命を延長させる生活習慣」

◇セッション1 脳の酸素を可視化する

◇セッション2 脳から考えるリハビリ

◇セッション3 脳と健康

◇セッション4 脳科学の応用

(セッションに含まれる公募16演題の発表がございます。)

◆◆第2部◆◆ Your possibility is created inyour Brain”(完全予約制)

リングで戦い、舞台で語る。 その才能はもって生まれたものなのでしょうか?

脳には個性があり、その個性は脳を育てることで開花していきます。

第2部では今を活躍するゲストの脳画像MRIから、彼らの脳を解き明かし、

脳の鍛錬と強化について語り合います。

◇ゲスト:総合格闘技パンクラス新人王MVP 吉田直輔(ヨシロックT)選手

昨年、総合格闘技パンクラスのネオブラッドトーナメントで、ウェルター級

チャンピオン(新人王)に君臨し、MVPを獲得したヨシロックTこと、

吉田直輔選手。吉田選手は、その美しい腹筋がCMに起用されるほど、

肉体を鍛え上げてきました。すでに新人クラスではないと専門家も語る

吉田選手の強さの秘密はどこにあるのでしょうか?

格闘家として前進する吉田選手は、常に自分の

「メンタル・メンテナンス」を怠りません。吉田選手の脳画像MRIは

何を語るのでしょうか?

加藤医師の新著書「脳は自分で育てられる」のエッセンスの紹介もあります。

(光文社 3月下旬単行本発売予定)

◆◆ご参加のお申込み◆◆

1部・第2部ともに参加費各3000円です。

2部は完全予約制:30名様限定です。

オンライン登録手続きを行ってください。

当日参加もできますが、お席に限りがございますのでご予約をお願いいたします。

http://www.nonogakko.com/information/brf2007 .html

◇企業協賛も募集しております。

===========================================================

Brf2008__1_3 Brf2008__2_2

詳細プログラムはHPに掲載中です。

以下のサイトからPDFダウンロードができます

http://www.nonogakko.com/information/brf2007

| | コメント (0)