« 2014年12月 | トップページ | 2017年7月 »

2015年6月13日 (土)

受験で「脳がいびつ」になってる?!」と気づいたら読んでほしい本

 受験のためにある一部の脳を鍛えすぎた結果、
 
 「脳がいびつ」になります。
 
 逆に、脳をいびつにしないと高偏差値で、高学歴の道は
 険しいかもしれません。
 
 しかし、20歳になる前の脳のいびつさは、
 成長していない脳番地を作り出すことでもあります!
 
 当然、その弊害も起こりえます。
 コミュニケーション障害もその一つです。
 
 病院を受診して、あの医者は、どうしてわたしの顔をよく見ないで
 パソコンの画面をみて、話すのだろう?
 
 そんな疑問を持たれたことはないですか?
 答えは簡単です。
 
 忙しくであなたの顔を見ていない!のではなく、
 「脳がいびつかもしれません!」そのように、鑑別診断をしてみるのも
 一つの手です。
 コミュニケーション障害を伴う発達障害の可能性もあります。
 
 脳のいびつさは必ずしも、病気ではありません。
 
 脳の中でいびつになりやすい脳番地には、「海馬」があります。
 右の海馬と左の海馬は発達のスピードが異なり、その度合いが強いと
 「海馬回旋遅滞」を引き起こします。  

 高学歴なのになぜ人とうまくいかないのか (PHP新書)

              加藤俊徳 著
       ~受験で脳の一部を鍛えすぎ?!
【目次】
 プロローグ:あたまのよさは何で測れるのか
 
 第1章:偏差値の高い人が、なぜ他人を困らせるのか
 第2章:罪悪感のない人、駄々をこねる人の共通点
 第3章:こだわる脳は衰えやすい
 第4章:自分の脳は自分で育てる
 第5章:脳を強くすれば人生は大きく変わる
 エピローッグ:医者の脳も問題だらけ!?
【内容】
 学歴が高くて賢いはずなのに、
 人とうまくコミュニケーションを取れない人がいます。
 
 これは受験のためにある一部の脳を鍛えすぎた結果、
 いびつになっていることが原因と考えられます。
 
 こういった周囲を困らせている人が、
 夫だったり、上司・部下にいたら大変です。
 
 発達障害の傾向がある場合、
 どうしてもコミュニケーション能力が
 育ちにくい側面が、脳の形から見えてきます。
 では、周りの人はどのように、
 他人を困らせてしまう人と接していったらいいのでしょうか、
 
 本書でわかりやすく解説しています。
 また、会社の創業者がなぜ、成功を収めるのか?
 部下の脳との違いも語られています。
 

| | コメント (1)

« 2014年12月 | トップページ | 2017年7月 »