« イキイキ生活する超高齢者に学ぶ-孤独感を軽くする方法- | トップページ | 青春時代の記憶と今との比較で脳刺激! »

2014年2月 6日 (木)

脳細胞は環境次第で初期化するのか?

-----------------------------------------------------------------
 先週、理化学研究所の小保方晴子博士らが行った研究プレスレリースが
 公表され、話題になりました。
 
 Dr.Katoは、2つの点で、かなり共感しました。
 
 一つは、小保方博士が、30歳である点です。わたしが、脳活動を
 非侵襲に計測するfNIRSの原理を見つけ、証明したのが30歳でした。
 そこで、比較しながら彼女の心情を考えて見ました。
 
 小保方博士は、ラボのトップをまかせられ、すでにスタッフを
 抱えている点で、大人の研究者であり、かつ、恵まれている環境と言えます。
 
 さらには、
 大きな組織に属しているので、マスコミも華々しく展開しました。
 このように、社会が評価してくださると、
 今後の研究はさらにやりやすくなるのは間違いないとおもいます。
 
 私の場合は、無名なだけでなく、大学院博士課程の途中であり、
 研修医の身分でした。ですので、fNIRSの発見に伴ってまったく
 社会的なインパクトは何も起こりませんでした。
 その後の研究費や国際学会への渡航費もほとんど自前同然でした。
 
 しかし、知らない間に、国際的な関心が高まり
 日本や海外の企業がfNIRSの開発をはじめ、色々な研究者たちが
 「私たちは、世界で初めてfNIRSの○○をやった」と言い始めました。
 
 その一方で、
 未完成なfNIRSを世に出した責任と重圧が大きくのしかかりました。
 それから、その重圧を解消するまで20年の歳月が必要でした。
 
  大きな組織に属しているので、すでにマスコミの情報戦争を
 コントロールすることは困難だとおもいます。
 
 ここから重要なのは、
 小保方博士らが、未来に何を見たいと思って研究されていくか?
 これが、重圧を払う唯一の道だと思います。
 
 2つ目は、細胞と環境因子の関係です。
 脳の学校は、創設時より、研究部門を「脳環境研究部門」と命名して
 研究を継続してきました。
 
 これは、脳細胞の成長が、自分の体の中の要素、すなわち、
 内因性因子だけでなく、環境による外因性因子によって引き起こされる
 と確信したからです。
 
 今回の小保方博士らの研究は、細胞が環境因子によって
 リセットされて幹細胞にもなる現象を詳細に調べておられます。
 従来、細胞が環境因子、化学性物質によって変異して、
 癌化することが分かっていましたが、
 悪玉でなく、善玉にも変わることが面白いです。
 
 このように、我々の細胞が、自分自身のコントロール下にあるだけでなく、
 環境と共存していることを再認識することは、
 研究においても、実生活においても意義深いことだと思いました。
----------------------------------------------------------------

|

« イキイキ生活する超高齢者に学ぶ-孤独感を軽くする方法- | トップページ | 青春時代の記憶と今との比較で脳刺激! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。