COE (シーオーイー):酸素の使い方を診断する酸素脳機能イメージング法
今週の社長のひとこと---------------------------------------------------------------
昨日は、横浜で行われた第36回 日本臨床神経生理学会・学術大会で、
当社の2つの新しい脳計測技術とその実践例を発表してきました。
一つは、従来の重要な問題点を解決した新しい脳機能イメージング法の発表です。
従来の脳機能イメージングの問題点は、「下水道効果」と呼ばれています。
従来のPET,fMRI、NIRSを使った脳機能計測では、
CBF(脳血流)の影響、反応を計っていると考えていましたので、
酸素を使っていない静脈の下水道効果を排除できませんでした。
2000年代に入り、脳機能イメージングの真偽のほどが問題になってきました。
fMRIに至っては、下水道効果そのものを活脳図として表示し、
その下水道効果を足したり、引き算したりして活脳図を作っていました。
下水道効果は、脳機能ではなく、脳外機能で、いわば、ゴミなのですが
ゴミを脳機能と称して表示してきたのです。
ペテンのような活脳図を、進歩の過程として次にすすめなければなりません。
光活脳図でも、実は、静脈性下水道効果と毛細血管内反応の混在した表示である
ことが明らかになりました。
従来のfMRIを含めたすべての活脳図では、脳における酸素の使い方を
表示しているものでなかったので
「それぞれの脳番地がどのように酸素を使っているのか?」
議論したり、脳の使い方を計測するまでには至りませんでした。
この従来の脳機能イメージングを打開する方策として新しい脳機能
イメージング法を、当社は、開発しました。
それが、COEです。
COEは、毛細血管を対象とした酸素脳機能イメージング法です。
COEは、特定の脳番地の酸素動態を感度よく、
電気活動とほぼ同時に計測でき、課題の加算が必要ではないほどになっています。
COEの利点は、一人ひとりの酸素の使い方を診断できることです。
もちろん、商品の負荷価値を当社では、COEで評価しているサービスも行っています。
依然、今回の学会でも、無批判にNIRSで酸化型ヘモグロビンの変化を検出して、
脳血流と誤表示したり、fMRIでもでたらめな解析が目につきました。
精神領域への応用でも、脳の1,2箇所を計測すればよいのに、
わざわざ多チャンネルの高価な装置を患者様に付けて計測しているグループもありました。
多忙な臨床家は、なかなか装置の原理まで理解しがたく、
装置販売会社の御用学者のいいなりの感は否めませんでした。
脳計測が、誤って使われた場合には、結局、時間が経ち、自己矛盾に陥ることになります。
2000年頃、海外では、すでにfMRIの自己矛盾が明らかになってきましたが、
日本の脳機能イメージングは、5年以上遅れていました。
PETやfMRI、NIRSを用いた脳外機能イメージングの下水道効果の先導者らが、
自己矛盾に、気がつかないからです。
しかし、ようやく一般の方々にも、明確に静脈性「下水道効果」の問題点を解決して示せるようになりました。
それが、酸素脳機能イメージング、COEです。
NIRSを用いた脳機能イメージング法を1991年に発見して以来、
下水道効果によるノイズやfMRIによる下水道性活脳図が、
無駄な税金を使い、多くの不利益をもたらし、心苦しく感じてきました。
ようやく、新しい幕開けの感があります。
昨日の発表のもう一つは、
人類の脳の未来についてです。
「人類の脳はどのような方向に向かって成長していくか?」という問題に
ひつの回答を示しました。
サルには未発達で、人間の脳で発達しかつ、30-40歳になっても
成長し形を変える脳番地が存在することを見つけました。
その3つの脳番地の総称を超脳野(スーパーブレーンエリア)と名づけました。
それぞれは、
超前頭野(スーパーフロンタルエリア)
超側頭野(スーパーテンポラルエリア)
超頭頂野(スーパーパリエタルエリア)
と命名しました。
酸素の使われ方は、神経細胞の成長や性質に依存している可能性があります。
このような観点からも精度の高いCOE計測に対応した頭皮上からの
脳区分が必要になってきました。
------------------------------------------------------------------
第36回 日本臨床神経生理学会・学術大会の抄録
脳番地:新しい脳区分とスーパーブレインエリア(超脳野)の発見
加藤俊徳(株式会社脳の学校 脳環境研究部門)